タバタプロトコルを取り入れた準備体操 ~ 家でできる簡単な運動として

タバタ準備体操

自宅でできる簡単な運動法

こんにちは、水道橋の整体院フォレストの院長よこやまです^^

新型コロナウィルスの感染予防で、ご自宅にいる人も多いと思います。

自宅で自粛も慣れてきて、「ちょっと体を動かしたいな~」と思ったけど、普段運動していないからどうやっていいかわからない!?

そんなときのために、短時間で効果が得られるTABATAプロトコルを利用した

「体作りのための準備体操」

をご紹介します。

タバタプロトコルってなに!?

今回ご紹介する「タバタプロトコルを取り入れた準備体操」ですが、やり方は簡単ですので簡単にできると思います。

コツは

20秒体を動かして、10秒休憩する」

この手順を守ること!

タバタプロトコル(タバタトレーニング)は本来

「2分~3分で疲労困憊する」

くらいの強度(マジきつい!吐きそうっ!!くらいの強度)でトレーニングをします。

そうすると、無酸素性のエネルギーと有酸素系のエネルギーの生産能力が向上する(つまり100メートル走も42.195キロのマラソンも早くなる!)という、一挙両得なトレーニング法です。

詳しくは

立命館大学 学園通信 タバタトレーニング特集

や、

タバタ式トレーニング 扶桑社

で知ることができますよ^^

運動できる体作りのためのメニュー ~準備体操編~

今回の準備体操編はとっても軽い運動となっており、本来はタバタトレーニングとは言えないんですが、

まずは体を動かす習慣をつけていただくために、体全体を動かせるようにプログラムを組んでみました。

1、膝回し 20秒 10秒休み

2、腰回し 20秒 10秒休み

3、上体回し 20秒 10秒休み

4、体側伸ばし 20秒 10秒休み

5、腕を広げて胸を開く 20秒 10秒休み

6、伸脚 20秒 10秒休み

7、屈伸 20秒 10秒休み

8、ジャンプ 終了 (お疲れさまでした)

運動強度は徐々に上げていく予定ですので、まずは1週間取り組んでみてください^^

腰痛・股関節痛対策に臀筋群のストレッチ

■■ お尻をストレッチして腰痛を予防しよう ■■

腰痛予防のストレッチというと、ついつい腰を中心にやってしまいますよね?

でも、腰の負担を減らすには股関節を柔らかく保つのがとても大事!

今日はどんなスポーツにも役立つ、お尻の筋肉をゆるめるストレッチをご紹介します

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

スポーツをしているときは走ったり捻ったりするので、通常時よりも腰から足にかけて大きな負担がかかってきてしまいます

スポーツを頑張った後は、太ももや腰からおしりにかけて筋肉痛などがでてきますよね?

そこで今回は、腰から太ももにかけて負担のかかる筋肉を伸ばすストレッチです

・まず長座で座り右足の膝をかかえます
・ 膝をかかえたら、そのまま右へ身体をひねってください

・もっと曲がる人は左腕を右膝のさらに右側に回し、上半身をできるだけ後ろに回転させます

・十分ひねったところで動きを止め、ゆっくり深呼吸をしていきます

お尻の筋肉が伸びているのがわかるでしょうか?
そのストレッチされた感覚を味わいながら、じっくりと時間をかけて伸ばしていきましょう

ストレッチ自体はいたって簡単ですが、自分に合った角度と強度を見つけてしっかり効くようにストレッチしてみてくださいね^^

胃や肝臓の働きを助ける、内臓機能強化ストレッチ

■■ 胃や肝臓の働きを助ける、内臓機能強化ストレッチ ■■

先日胃もたれに効く胃のツボをご紹介しましたが、今日は胃や肝臓の働きを助けるストレッチをご紹介したいと思います

学校や職場で簡単にできるストレッチですので、空き時間を見つけて取り組んでみてください

以下やり方です

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

椅子の背もたれなどを使って、体をじっくりといけるところまで捻ってみてください

その状態で腹式呼吸の要領で深呼吸をしていきます

息を吐くと同時に体の力を抜いてひねる動作に集中しましょう、もう少しだけひねれるようになりませんか?

こうやって体を捻り、深呼吸することで内臓にたまっている血液を押し出し、血液循環を活発にして胃や肝臓の働きを助けます

* (満腹の時はやらないでくださいね)

肩こりの原因の血行不良は寒い季節に起こりがち。肩こり改善ストレッチをどうぞ

■■ 肩こりを解消したい・・・そんな時は ■■

寒くなるとついつい肩をすくめてしまいますよね

一時のことなら良いのですが、結構その恰好が癖になってしまっている人も多いようです

そんな冬場の肩こりをほぐす簡単なストレッチを紹介しますね

やり方は

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

肩をすくめる・首を伸ばすだけです!

肩をギューっとすくめたり、首をグゥーっと伸ばしてみてください

この時の首肩の動きを感じてみて、自分がもっとも硬く感じる動きを重点的にやりましょう

現代人は首が前に行きがちなので、肩甲骨を寄せて背筋を伸ばす姿勢をとってからやってあげてもいいでしょう

これを繰り返すことで、筋肉による血液のポンプ運動を助けて、肩と首におこっているコリの原因となる血行不良を緩和することが期待できます

また、肩を大きく回す運動も効果的です
このときできるだけ肩甲骨が動くようにまわしていくのがコツです

家でも会社でもできる簡単な運動ですので、是非試してみてください

肩こりのストレッチは、筋肉やスジをほぐすだけでなく、筋ポンプを利用して、血行不良も緩和して行きましょう^^

膝、肩、股関節などの関節痛を軽減する方法

■■ 膝、肩、股関節などの痛みを軽減する方法 ■■

膝や肩、股関節などの関節、体をしっかり支えるための安定感と、動き回るための自由度を両立させなければなりません

そのため、ちょくちょく問題を起こします^^;

みなさんの中にも膝や肩の関節の痛みでお悩みの方がいるのではないでしょうか

膝にしろ肩にしろ関節の構造はとても複雑で、治療には細心の注意が必要なのですが、今回はその中でも比較的安全な自分でできる関節痛を和らげるストレッチについて紹介します
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓


まず、痛みの感じる関節をだらんとぶらさげた状態にしてください
そして、重力に任せながらゆらゆらと左右にふってみてください
関節はからだを動かすときに動きの支点となり、体重や遠心力によって大きな力がかかります


このぶらぶらとぶら下げ、左右に振る運動は負荷がかからない状態で、関節を伸展させることにより、関節内部や周囲の組織をストレッチする効果があります


これは、関節包のなかで潤滑油として機能している滑液を巡らせる効果が期待できます


関節は直接骨と骨が接しているのではなく、間に「関節軟骨」と「滑膜(かつまく)」が分泌する「滑液(かつえき)」が挟まっています。


痛みの原因はさまざまですが、今回のストレッチで関節の間に「滑液」をめぐらすことで、痛みの軽減を図ります。
是非試してみてください^^

※ しつこい痛みを感じる場合は医師に相談してくださいね

便秘を改善したい

■■ 便秘を解消したい・・・そんな時は ■■
今日は人日の節句でしたね。
皆さん七草がゆは食べましたか?

12月からお正月にかけてはお付き合いの機会が多く、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。
そんな食べすぎにつきまとうのがダイエットの大敵でもある便秘ですが、今回は便秘を解消したい方にオススメの足裏のツボマッサージとストレッチをご紹介します。
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
足裏のマッサージの最初は、足裏全体をよくもんでください
便秘に効くツボとして、足裏の中心から少しかかと側に整腸作用のある反射区があります。
土踏まずからかかと側にかけて、じっくり押すように10分程度揉み解しましょう。
次に太ももの前側の筋肉を伸ばすストレッチです。
片足だけ正座をして、そのまま後ろに倒れるよう寝ますていきます(できる角度までで結構です)
じっくりと太ももの筋肉を伸ばしましょう。
ふとももの筋肉は腹膜を介して、大腸や小腸といった下腹部の内臓に繋がっています。
このストレッチで下腹部に刺激を与え、大腸の調子を整えましょう。
もちろんダイエットにも効果的ですよ^^

足のむくみを改善する

■■ 外出で疲れきった足・・・そんな時は ■■
ブーツやヒールの高い靴で外出すると足が疲れますよね

特に冬場は冷えのせいで血行が悪くなりがちですので、帰宅するころにはパンパンにむくんでいることもしばしばではないでしょうか?
今日はそんな方にオススメの足の疲れを取るストレッチを紹介します。
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
整体の観点から見ると、ヒールの高い靴はオススメできないのですが、それでも女性にとっては大切なアイテムですよね。
そこで疲れた足を癒すストレッチの出番です^^

今回は脛(すね)の筋肉を伸ばします。

・まずは、片足を正座するように折り曲げて座ります
・次にその正座をしているほうの膝を両手で持ちます
・そのままカラダを後ろに倒すようし、同時に膝を持ち上げます
こうすることで、脛の前側の筋肉(前脛骨筋)の疲労を和らげる効果が期待できます。
この筋肉の硬直は間接的に外反母趾の原因になりますので、外反母趾の予防としても効果的ですよ

あなたの回りに同じように悩んでいる人がいたら、是非教えてあげてください^^